「薬膳・漢方検定」の資格を取るために勉強しております





皆様おはようございます。
おいはること矢尾春香(ヤオハルカ)です。
私は、先月20日から来年3月に行われる「薬膳・漢方検定」の受験のために、ぽつりぽつり勉強をするようになりました。
亀のように鈍間ですが、この33歳という年齢での資格取得のために勉強を始めるというのは、ある意味良かったと思います。
薬膳の知識を身につけるのに苦労していますが、今のタイミングで学びを習得するための目的で"資格取得"に目覚めたのは大きいですし、今学び始めたばかりの「陰陽論☯」も漢方に纏わるものですのでしっかりマスター出来るようになりたいです。
私としての「陰陽論」は、"陰"はネガティブで暗いイメージで、"陽"はポジティブで明るいというイメージというふうに捉えています。
◉陽のイメージ◉
陽、天、日、上、外、動、火、春夏、明、男、興奮
◉陰のイメージ◉
陰、地、月、下、内、静、寒、水、秋冬、暗、女、鎮静
こんな流れで使い分けております。↓

生まれて初めて、陰陽論についてマーカーペンで使い分け。
緑のマーカー→陽のイメージ
黄色のマーカー→陰のイメージ
マーカーペンで使い分けすると、色々なことがわかってきてとても楽しいですね♪
最近、分かったこと。
お茶の性質が勉強により、見分けがつくようになりました!
緑茶の性質が、西湖龍井茶(シーフーロンジンチャ)であること。
青茶の性質が、凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)であること。
紅茶の性質が、中国紅茶と紅茶であること。
黒茶の性質が、プーアル茶であること。
ちなみに白茶の性質と黄茶の性質はありません。
まだまだ覚えなければならない項目が山々あります。
また、「薬膳・漢方検定」の資格取得のためのお勉強レポートをさせて頂きますね。
すでに登録済みの方は こちら